ロシアのクシュンコタン占領とアイヌ政策、「樺太」~鳥居存九郎の旅にも触れて~
※この文章は私が聴講している授業の内容をもとに、いくつかの内容を付け加えて記した内容です。
ロシアによるクシュンコタン占領
1853(嘉永6)年秋、サハリン南部アニワ湾の最大の漁業基地クシュンコタン(大泊・現コルサコフ)に、ロシア船がやってきた。町の隣接地に砦を築き、ロシア軍が駐屯する。サハリン島占領隊長は25才のブッセ少佐。彼が命じられた任務は「日本人とは事を構えず、サハリンがロシア領であること」というアクロバット的なものである。和人の多くか逃げだし、宗谷海峡をわたり幕府・松前藩に走った。
アメリカのペリー、ロシアのプチャーチンとの交渉に忙殺されていた幕府は、新たな課題を抱えることになる。
他方、ブッセは持ち前の誠実さを発揮しこの地のアイヌたちとの交流につとめ、占領の実績をつんでいく。他方、副隊長のルダノフスキー中尉も犬ぞりを駆使して、サハリン島南部を精力的に探索する。和人たちが冬になると島外に去ったりするのとは対照的である。
しかし翌春、日本側が大挙として上陸してくるとブッセらはあわただしく島を去っていった。
ブッセの日記『サハリン島占領日記1853~54』は東洋文庫から出版されている。(平凡社2003)
ロシア軍撤退の背景
撤退の事情をブッセは記していない。
当時長崎で開国交渉中のプチャーチンの指示ないし命令と推測されている。
実はこの時期、ロシアは英仏とのクリミア戦争の最中であった。カムチャツカ半島にある北東太平洋のロシア側の最大拠点ペブロパブロフスクも英仏側の砲撃をうけた。戦争は世界戦争の性格も持っていたのである。日本に開国をせまるプチャーチンもつねに両国の動きをみながら行動している。
ロシアがサハリンにとどまることは英仏の攻撃を受ける可能性があった。もともと、この占領に異論をもっていたブッセはこれ幸いと撤去したというのが実際かも知れない。
かれに守備隊長を命じたネヴィスコイ少佐は島を離れずゲリラ戦を命じていたが。
ちなみに先生によるとロシア軍アジア艦隊の被害が少なくてすんだのはタタール海峡(間宮海峡)が通行可能であるという事実が英仏艦隊に知られていなかったからことが大きいからということである。
クシュンコタン占領と「万国公法」
ロシアがクシュンコタンに拠点を設けたこと自体、ペリー艦隊の日本来航と関係があった。アメリカはペリー艦隊と並行して北太平洋沿岸に測量艦隊を派遣、千島などの測量も計画していた。1853年段階ではロシア・ムラヴィヨフ総督もこの事業への援助も約束していた。(後藤敦史『忘れられた黒船』講談社2017)
しかし、かれらの来航は、サハリンなどの地の情報が世界に広がることでもある。
当時の国際法(「万国公法」)は世界を「文明」「半未開」「未開」の3つのカテゴリーに分類、「未開」と認識されれば「文明」(つまり欧米諸国)は「早いもの勝ち」で植民地とできるという勝手な論理を含んでいた。
つまり「文明」が、ある地域を未開(「無主の地」)と認識し、占領すれば領土にできる。
こうした事態に対応すべくロシアが「サハリンはロシア領」という既定事実つくりを急いだのだ。
そのためにも砦は辺境ではなくサハリン島内でももっとも開発が進んでいた南海岸のクシュンコタンでなければならなかった。リスクを冒しても。
幕府による「和人化」政策
ロシアと同じ論理は幕府にも働く。
幕府側からすれば、サハリン(「北蝦夷」)さらには蝦夷地(北海道)が「無主の地」と認識されれば、「文明」とくにロシアによる植民地が正当化される。
「万国公法」にたいしても一定の知識をもっていた幕府官僚たちは、蝦夷地(北海道)、さらにはサハリン(とくに南部)が「無主の地」でないことをアピールする必要があった。
ちなみに、幕府官僚の外交能力はかなり高いものがあり、それによって日本の歴史は大きくかわった。かれらが無能であるかの言説はあたらない。
そのためには対象となる可能性がある蝦夷地および北蝦夷(サハリン)に住むアイヌ、出来ればサハリンのニブフ・ウィルタも日本支配下の民であることを示す必要があったのである。
これをビジュアルに伝えられるのが「和人」の髪型をすることである。アイヌにひげを剃らせ、月代を剃って髷を結わせることでカタチだけでも日本人であると見せようとした。こうした政策はとくにサハリンの対岸である宗谷地方で強要された。
これについて従来の研究は、幕府の圧政として全土での実施をあげていた。これについて先生は疑義を呈している。ロシア人の来訪の可能性が高い宗谷はともかく、他の地域では髪を結ぶ(つまりすぐ元に戻る)程度で妥協されることもあり、さらに実施されない地域もあった。典拠とされた松浦武四郎の史料の読み違いもある。アイヌ側から「自分たちを和人化したいのなら、自分たちの生産や生活も保障してくれるのか」という反問され、答えきれなかった例もある。
幕府にとっては、ロシアや他の列強の目に付きやすい「ショーウィンドウ」の中のアイヌが、見た目だけ「日本人」化していればそれでよかった。いわば、「日本人」というマーキングができれば良かったのだ。
幕府側からすれば、こうしたやり方がよくないこともわかっていた。より蝦夷地の本格的な開発をしなければサハリンどころか蝦夷地すらどうなるかわからないという箱館奉行の書状がのこされている。明治以降の植民政策と重なる内容である。
サハリンでのロシアの動きと幕府
さらに問題となるのが、ロシアが自領と主張し、いったんは占領しようとした「北蝦夷」=「サハリン」の扱いである。
1854年クシュンコタンの施設は撤去されたものの、「全島ロシア領、日本との紛争は起こさない」というロシアの方針は撤去されていない。
1857(安政4)年にはかつての副隊長であったルダノフスキーが西海岸のナヨロに寄港した。当時、樺太を探索中であった筆者の高祖父らもロシア船の姿を見、大砲の音も聞いている。さらに雇用していたアイヌがロシア人船員に招かれて酒を飲み食事を共にしたとの記事も記される。帰国途上で、現地に急行する奉行所の役人とも面談している。
さきのロシアのクシュンコタン占領は、幕府がこの地をしっかりと管理するとともに、「日本」領という証拠を示す必要を求めていた。
箱館奉行所は、クシュンコタン占領に対応すべく堀利忠・村垣範正らを派遣、撤去を見届けると共に、この地の詳細な調査をおこなった。
他方、この地の住民が日本の影響下にあるという既成事実をつくるための諸政策を進めた。奉行所はサハリン東海岸の漁業権や開発権を越後出身の松川弁之助に与え開発を進めさせると共に、ウィルタの人々への物資の提供などで影響力の拡大に努め、日本領としての実質を固めようとしたことが分かる。
またアイヌに対する虐待も問題であった。こうした行動はこの地に住むアイヌたちをロシア側においやる可能性があったからである。ブッセは、クシュンコタン周辺での和人への反発の大きさを記しており、「日本人と事を構えない」というロシア側の政策との間の葛藤を記している。
「北緯50度」~鳥居存九郎の樺太紀行
多くの探検隊が派遣された。安政4年頃には一種のブームともいえる状態となる。私の高祖父・鳥居存九郎も幕府老中であった藩主内藤信親の命をうけて、蝦夷地から北蝦夷(サハリン・樺太)への探検を行う。
めざしたのは北緯50度をすこし超えたホロコタンであり、多くの人々もこの辺りを目的としていた。
その背景には和人の間のサハリン=アイヌと、ニブフやウィルタにたいする位置づけの差がある。アイヌは多くが蝦夷地にも住んでおりサハリン=アイヌと共通性が多い。日本商人の進出によってその生活や労働は「和人」と深く結びついていた。和人によって、漁民に編成され労働に従事させられるものもおおかった。
クシュンコタン周辺のアイヌは和人の酷使によってはつらつとした気風を失い卑屈な態度を示すようになったとブッセは記し、西海岸ナヨロからやってきた首長の独立自尊の堂々たる態度と対比して示す※。
こうした記述はサハリン=アイヌの生活や社会に和人との関係が浸透し、さまざまな問題を引き起こしていたことを示すと考えられる。
これとくらべ、ニブフやウィルタは別との認識があったようである。高祖父一行もホロロッカでの「スメレンクル人」(ニブフ)の様子を詳しく記述、さまざまな物資を交換(実際は供与に近い)している。彼らと出会ったことが日本領の北限に来たと考えたと感じさせたようでもある。
北緯50度附近が、アイヌとニブフやウィルタが棲み分けている境界と感じられていたことから、アイヌ中心の南側が「日本」、ニブフやウィルタ中心の北側が日本の「外」との意識が生まれたように思われる。
北緯50度を日本領の北限と考えたのは徳川斉昭ということであるが、背景にあったものはこのような事情が影響していたように思われる。
主権国家形成とアイヌ政策
幕末のアイヌ政策は、ロシアとそれにつづく欧米主権国家との接触のなか、主権国家体制の枠組みに組み込まれる過程で領土確定とかかわって進んだ。
とくに1853~54年のロシアによるクシュンコタン占領は衝撃的であり、その結果として急速に進められた。しかし、それは国際関係の急迫という事態の中での弥縫策であり、明治期の「国民」への包摂~「和人」への同化とは大きく異なるものであった。
※補足 ナヨロの首長シタクロのこと
次の授業では、登場人物の後日談を聞くことが出来た。
西海岸ナヨロからやってきて、堂々たる態度をみせ、ブッセらを感銘させた首長シタクロのことである。クシュンコタンで彼とあったかつての副隊長ルダノフスキーが三年後にナヨロにやってきた。その軍艦を存九郎一行が見たことは上に書いたとおり。
今回の授業での再会の様子を知ることができた。そのことが、ルダノフスキーのプチャーチンへの報告書に記されている。先生に紹介していただいた史料を示す。
70才の老人シタクレロー~1854年にロシア人に献身した~は今回は次のように述べて働くことを拒否した。日本人たちは一度、私を許してくれた。今度は私を許さないし、私を厳しく罰するだろう。彼は、自分の仲間に示唆しながら、そのように述べた。
アニワ湾のサハリンアイヌと異なり、ロシア人に友好的であったナヨロの首長シタクロは、ロシアの撤退後、和人(堀や村垣、その部下と思われる)から詮議をうけている。暴力を伴ったことも容易に想像できる。
シタクロは、ロシア人による砦建設をきっかけにロシアの力を借りることで和人に撤退をすすめていた。
異国人宿営いたし候島中に番人共罷在候は宜ケ間敷氷海明次第本蝦夷地之方江引取可申旨申勧メ候
シタクロは運上屋の忠助にこのように説いている。
こうした態度に幕府側が怒ったことはいうまでもない。
とはいえ、幕府側にも弱みがある。サハリンアイヌの最有力者シタクロを必要以上に痛めつけることは彼らをよりロシア側に近づける結果ももたらす。「私を許してくれた」というシタクロの言葉にはこうした二面性が隠れていると思われる。
こうして和人と距離を持っていたグループも和人の支配を受け入れていく。サハリンアイヌを影響下に置くという幕府側の政策が、ロシア側のサハリン領有・サハリンアイヌ懐柔という政策を打ち砕いたことが分かる。
ついでにいえば、存九郎らが雇用していたアイヌたちがロシア人によって酒食の提供を受けたのも、その事実を翌朝ただちに存九郎らに語ったことも、こうした両国のあいだの駆け引きのなかでおこったことと考えることが出来る。
こうして1857(安政4)年のロシアの西海岸の拠点作りはアイヌ側の協力を得ることが出来ず、困難をともなったことが分かる。
これはロシア側のクシュンコタンへの強引な砦建設と占領、クリミア戦争発生に伴う短期間での撤退という政策が引き起こしたものでもあった。