日本近現代史の授業中継
検索
メインメニュー
コンテンツへスキップ
近現代史を考える講座
民衆の植民地体験 ~『聞書水俣民衆史(五)』に学ぶ~
朝鮮の近代(1)朝鮮王国のなかで
朝鮮の近代(2)大院君の政治と江華島事件
朝鮮近代史(4)東学農民戦争と日清戦争の発生
朝鮮の近代(3)壬午・甲申事変と開化派
朝鮮近代史(5)甲午・乙未改革と開化派の敗北
日露戦争への道(1)朝鮮王国とロシア
日露戦争への道(2)中国の半植民地化と対立の激化
日露戦争(1) 戦争の経過
日露戦争(2)ポーツマス条約と「国民」
霧社蜂起~「理蕃」政策への台湾・高山族のたたかい
新潟県村上市における戊辰戦争の追悼について
米騒動とデモクラシー(1)「明治」への異議申し立て
米騒動と大正デモクラシー(2)大衆騒擾と友愛会
米騒動と大正デモクラシー(4)小作争議と農村の民主化
米騒動と大正デモクラシー(3)米騒動と全国水平社
レイテの戦跡でかんがえたこと~タクロバン・パロ
フィリピン・ビコール地方の戦争
フィリピン・サマールの戦争
桂園時代から原敬内閣へ(1)桂園時代
桂園時代から原敬内閣へ(2)大正政変と第一次大戦
冷戦体制成立期の台湾と沖縄(1)
冷戦体制成立期の台湾と沖縄(2)
冷戦体制成立期の台湾と沖縄(3)台湾の経済
冷戦体制成立期の台湾と沖縄(4)まとめと文献
90年代「政治改革」とその後
「五十五年体制」とその行き詰まり
「武士」はどこに行ったのか(1)江戸期の教育と武士
武士はどこに行ったのか(2)明治維新のなかで~武士から士族へ
武士はどこに行ったのか(3)学校教育と士族の生き残り戦略
武士はどこに行ったのか(4)国民教育の定着と学歴エリート
日中戦争をめぐる国際問題と米英開戦(1)
検索:
捉えられた台湾の兵士達
2018年5月22日
425 × 251
植民地の「文明化」と「『日本』化」~参政権問題と自治議会請願運動とかかわって~
捕らえられた台湾の兵士たち。
Tweet
Pocket
前の画像
次の画像
元高校教師の近現代史の授業と講座を公開します
日本近現代史(日本史A)の授業
日本近現代史の授業・目次
日本史Aの準備室
日本史Aの資料室
日本史Aの自習室
日本史Aの史料室
特設:世界史の部屋
特設:学校設定科目「現代史」
このサイトについて
日露戦争への道(1)朝鮮王国とロシア
新潟県村上市における戊辰戦争の追悼について
米騒動とデモクラシー(1)「明治」への異議申し立て
「武士」はどこに行ったのか(1)江戸期の教育と武士
武士はどこに行ったのか(2)明治維新のなかで~武士から士族へ
武士はどこに行ったのか(3)学校教育と士族の生き残り戦略
武士はどこに行ったのか(4)国民教育の定着と学歴エリート
日中戦争をめぐる国際問題と米英開戦(1)