京都の地名、「通り」の名で表示すると。


Contents

「祇園」は東大路四条だって知ってる?

京都、通りと地名にかんする基礎力養成テスト

「丸竹夷」~「通り」の名で示す住所

京都市中心部の住所、わかりやすいですね。
通りが碁盤の目状になっているため、地名を「四条河原町」や「烏丸御池」のように二つの「通り」の名前を組み合わせ、二つの通りの交点から、北側が上ル、南側が下ル、東は東入、西は西入となるため、住所だけでほぼその場所に行くことができます。
京都では昔から通りの名前を覚えるためのわらべ歌があって、それさえ知っていれば目的地に簡単にいくことができます。(次のサイトに歌詞と歌がUPされています。→ここ
私も、「丸竹夷に押し御池」(※丸太町・竹屋町・夷川・二条・押小路・御池という東西の通りの名前が並んでいる)とくちずさみながら歩いています。
このような表記の住所の場合は、通りの名前だけを知っていれば地図をみなくてもその場所にいくことができ、とても便利です。

通りの名で示さない住所も

しかし、実際はこうした表記(通りの名前の組み合わせ)でない地名の方が多いです。幹線ともいえる通りが交差する場合でも、「祇園」など古くからの慣習的な地名、「金閣寺道」といった名所の名前をつける場合、さらに郊外に通りが延伸されたため、通りの名前でなく元の地名で表記することもあります。二つの通りで表示されない場所のほうが多いでしょう。
こうした場合、その地名がなんという通りにあるのかをいちいちしらべなければなりません。
たとえば阪急に乗ってきて、「西院」で降りたとしたら、そこは何「通り」に面しているかは地図に頼ることになります。また周辺部ではバス停の名では、どの通りなのかも分からず、京都人でも困ってしまいまうことがあります。
そこで、主要な道路が交差する場所の地名を整理して見ようと考えました。

長年やって来た、テスト風のやり方でやってみます。

第一問 <通りを分類し、並べ替えよう>

大阪は南北の通りを「筋」、東西の通りを「通」とわけていますが、京都には、こうした分類はありません。したがってそれぞれの通りは東西の通りか、南北の通りかが分からなければなりません。
そこで問題です。
1)以下の通りを、まず①東西の通り、南北の通りに分類し、
 2)さらに東西の通りは北から南へ、南北の通りは東から西へ、順番に並べてください。

い)東大路(東山)          ろ)西大路 は)北大路 に)烏丸 
ほ)河原町(下鴨本通) へ)丸太町 と)今出川 ち)三条 り)四条  ぬ)五条  る)川端      を)北山      わ)白川
か)御池  よ)千本  た)堀川     れ)大宮 

◎解答欄

東西の通(北から南へ)

<     >→<     >→<     >→<     >

→<    >→<     >→<     >→<     >

南北の通(東から西へ)

<     >→<     >→<     >→<     >

→<    >→<     >→<     >→<     >

→<     >

解答
◎東西の通り(北から南へ)

<を・北山>→<は・北大路>→<と・今出川>→<へ・丸太町>
→<か・御池>→<ち・三条>→<り・四条>→<ぬ・五条> 

◎南北の通り(東から西へ)
<わ・白川>→<い・東大路>→<る・川端>→<ほ・河原町>
→<に・烏丸>→<た・堀川>→<れ・大宮>→<よ・千本>
→<ろ・西大路> 

第二問<通りの名が一つしかついていない地名>

電車の駅名などでは二つある「通り」のうち一つだけ用いる場合があります。こうした地名を選んでみました。

1)~12)の< >内に語群の通りの名前、または記号を入れて下さい。
いくつかについては、法則性も見えてきそうですね。

 

1) 三条京阪  (三条+<     >)
2)(地下鉄)北大路駅( 北大路+<    >)
3) 清水五条(五条京阪)(五条+<     >) 
4)(地下鉄)今出川駅  (今出川+<     >)
7)(阪急)烏丸駅(烏丸+<     >)
8)(阪急)河原町駅(河原町+<     >)
9)(地下鉄)東山駅(東大路(東山)+<     >)
10)(阪急)大宮駅 (大宮+<     >)11) 五条坂(五条+<      >)
12) 上堀川(堀川+<      >)

解答
1) 三条京阪  (三条+<る・川端>

2)(地下鉄)北大路駅( 北大路+<に・烏丸>
3) 清水五条(五条京阪)(五条+<る・川端>) 
4)(地下鉄)今出川駅  (今出川+<に・烏丸>
7)(阪急)烏丸駅(烏丸+<り・四条>
8)(阪急)河原町駅(河原町+<り・四条>
9)(地下鉄)東山駅(東大路(東山)+<ち・三条>
10)(阪急)大宮駅 (大宮+<<り・四条>) 

11)五条坂(五条+<い・東大路>
12)上堀川(堀川+<を・北山>

第三問<知らないとかなり不便な地名>

この地名をしらないとちょっと困るという地名を並べてみました。5)以降は鉄道駅の場所です
「電車には乗ったけど、どこで降りたらいいか分からない」というとき、役立ちます。※なお駅には出口がいくつかあるので、多少ずれることもあります。
問題:今度は最初の語群から二つの通りを選んで下さい。
 ※ヒント:二条通が語群にないのは当方のミスではありません。

1)祇 園 (<     >+<     >)
2)金閣寺道(<     >+<     >) 
3)銀閣寺道(<     >+<     >)
4)百万遍 (<     >+<     >)
5)京都市役所前(<     >+<     >)

6)二条城駅 (<     >+<     >) 
7)(西ノ京)円町(<     >+<     >)
8)二条(駅)(<     >+<     >)
9)丹波口(駅)(<     >+<     >) 
10)西 院  (<     >+<     >) 
11)北野白梅町(<     >+<     >)   
12)出町駅(加茂大橋東詰)
(<     >+<     >) 

解答
1)祇 園(<り・四条>+<い・東大路>)

2)金閣寺道(<ろ・西大路>+<は・北大路>) 
3)銀閣寺道(<と・今出川>+<わ・白川>)
4)百万遍(<い・東大路>+<と・今出川>)

5)京都市役所前(<ほ・河原町>+<か・御池>) 
6)二条城駅 (<た・堀川>+<か・御池>)
7)(西ノ京)円町(<ろ・西大路>+<へ・丸太町>)
8)二条駅(<よ・千本>+<か・御池>) 
9)丹波口(<よ・千本>+<ぬ・五条>)
10)西 院(<り・四条>+<ろ・西大路>)
11)北野白梅町(<ろ・西大路>+<と・今出川>)  
12)出町駅(加茂大橋東詰)(<る・川端>+<と・今出川>)

※二条駅も、二条城駅も、二条通にはないので、注意して下さい。
 実際、こうした地名が分からないときは、その辺の人に二つの通りの名を組み合わせて聞けば、わかるとおもいますよ。

第四問<バスを使う人向き・主に市北部>

主にバスで移動される人向けです。道路の延伸によって生まれた交差点ですが、元のバス停の名を使うことがおおいようです。

やり方は第三問と同じです。

1)熊野神社前(<     >+<     >) 
2)洛北高校前(<     >+<     >)  
3)修学院道 (<     >+<     >) 
4)東天王町 (<     >+<     >)
5)野々神町 (<     >+<     >)  
6)一乗寺木ノ本町(<     >+<     >)
7)紫野泉堂町(ないし佛教大学前)
       (<     >+<     >) 

解答
1)熊野神社前(<へ・丸太町>+<い・東大路>)

2)洛北高校前(<は・北大路>+<ほ・河原町>)  
3)修学院道 (<わ・白川>+<を・北山>)
4)東天王町 (<へ・丸太町>+<わ・白川>)
5)野々神町 (<を・北山>+<ほ・河原町>) 
6)木ノ本町 (<わ・白川>+<は・北大路>)
7)紫野泉堂町(ないし佛教大学前※)
       (<を・北山>+<よ・千本>)
  ※北山通は紫野泉堂町から斜めに曲がり、仏教大学前で千本通
となります。

 ちなみに通りの名前を二つ組み合わせるといっても、東西が先とか、南北が先といった法則性はなさそうなので、「三条河原町」でも「河原町三条」でも通用します。あまり気にすることなく使ってください。基本的に変な顔はされませんから。

追加問題:この交差点付近のバス停をいいなさい。
 
  東大路北山・川端北山 →<         >

<解説と解答>
 この付近は南から見ると高野川が北東方向に進むことによって、高野川の東側を走る川端通りも、その横にある東大路通りも北東に伸びていき、まっすぐ北進する白川通と近接していく。そして北山通と交差するところで東大路は行き止まりとなる。
東大路通りのすぐ東側にはアニメ「けいおん!」のモデルとなった叡山電鉄の駅がある。
 ということで、解答は
  修学院駅 あるいは 松ヶ崎橋 

第五問 マニア向け

京都人でも知っている人はマニアといわれそうなのがこれ。

太秦天神川・嵐電天神川(<     >+<     >)

<解説と解答>
地下鉄東西線延伸にともなって、その地上部の御池通も整備され、西伸した。他方、御池通と平行して西進していた三条通は葛野大路(近年整備された通り)を越えた「庚申前」から西北西にすすみ、天神川をこえた西側で御池通と交差、合流する。東西の二つの通りが重なるという京都では珍しい事態となっている。

 ということで解答は
  太秦天神川・嵐電天神川 (<ち・三条>+<か・御池>)

以上、主要な通りの交差点をどのように呼ぶか、問題形式でまとめてみました。
私の土地勘のなさから、市北部中心になってしまったことをお詫びします。

タイトルとURLをコピーしました