Contents
ワシントン体制と関東大震災
第一次大戦後の世界
覇権国としてのアメリカ
第一次世界大戦は、とくにヨーロッパに大きな傷跡を残し、1918(大正7)年に終わりました。戦争ののち、人々が見た世界は、戦前とは大きく変化していました。
![画像3](https://i0.wp.com/img.eiga.k-img.com/images/movie/57190/gallery/jp-pub-photosub2-ggb_large.jpg?resize=280%2C186)
映画「華麗なるギャツビー」1920年代の狂騒の時代を描いたフィッツジェラルドの作品を映画化した。
アメリカは、1920年代、大戦の傷跡に苦しむヨーロッパを尻目に繁栄の時代を迎えます。ニューヨークに巨大ビル群、摩天楼が立ち並ぶのもこの時期のことです。
アメリカに集まった大量のカネが世界を動かします。
ヨーロッパ諸国をはじめ世界はアメリカが提供する資金に依存するようになりました。軍事力、とくに海軍力は世界最強であったイギリスと肩を並べるようになりました。外交においても、ドイツへの復讐と領土獲得に狂奔する英仏を尻目に、ウィルソンの十四か条という理想主義が、建前上とはいえ新たな世界の理念とされました。孤立主義の立場から国際連盟には参加しなかったものの世界の外交はアメリカがイギリスとともにリードするようになっていきます。アメリカが覇権国となりつつあることを世界は認識せざるを得ませんでした。
アジアにおける日本の台頭
![Nagato03cropped.jpg](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Nagato03cropped.jpg/1920px-Nagato03cropped.jpg)
戦艦長門。1920(大正9)年に完成したこの時期世界最大・最速の戦艦。太平洋戦争後、核実験の標的艦として用いられた。
ともあれ、第一次世界大戦後の日本はヴェルサイユ体制下において混乱を続けるドイツと並ぶ不安定要因となっていました。
軍拡競争の激化
その日本海軍が、アメリカと対抗すべく海軍力増強を進めていたのです。すでに太平洋地域における海軍力の日米バランスは日本に傾きつつありました。このことは、アメリカの海軍力増強=軍事予算増をもたらしました。軍拡競争が始まっていたのです。
余談:軍拡競争と軍縮
![](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/11/6d35583521bbf8b24da6b3c32cae87ef.gif?resize=298%2C300)
bunnmeiさんのブログ「ワーカーズブログ」より
その結果、起こるのが財政破たんです。
余談つづき:軍縮をすすめることとその難題
このためには、相手国に対する敵意をもちたがる国民感情を解きほぐし、軍人を中心とした「相手を上回る質と量を持った軍隊を持ちたい!」という習性を押さえ込まねばなりません。
ワシントン会議の開催
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Japanese_Delegation_arrived_October_24th%2C_1921.jpg)
ワシントン会議にて 左から二人目が幣原喜重郎
主宰したのはアメリカです。
アメリカが、首都のワシントンに世界の主要国を集めて開催したのがワシントン会議です。1921(大正10)年 から翌年まで、二年間つづきました。軍縮だけではなく、中国の問題や太平洋の安全保障なども相談されました。
四国条約~日英同盟の破棄
ワシントン会議では、三つの条約が結ばれました。
一つ目は、日本・アメリカ・イギリス・フランスが結んだ四カ国条約です。
アメリカからすれば、これが日本を甘やかしてきたとも考えられます。アメリカは提案します。「ドイツが敗れ、敵対する相手はなくなったし、四国で仲良くすることになったのだからもう軍事同盟はいらないのでは」。
こうして、これまでの外交の柱であった日英同盟が解消されます。
九カ国条約~門戸開放政策の勝利
門戸開放政策~中国の主権と領土尊重、門戸開放、機会均等、というアメリカが掲げてきた諸原則を再確認し、さらにこの原則にあわない利権などは破棄しようという形で進められます。
日本との一対一の交渉を避け、石井ランシング協定で時間稼ぎをしていたアメリカが、他の国々の協力を得て、日本の強引な動きを、当面は押しとどめたともいえるでしょう。
ワシントン海軍軍縮条約
![帝国書院「図説日本史通覧」P253](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/35f9aa602bf54776168a7a75c01130ca.jpeg?resize=300%2C206)
帝国書院「図説日本史通覧」P253
さて、当時の世界の戦艦について、実際の比率でいうと、日本が米英の「5」にたいし「4」に近く、海軍は「3.5」を死守せよという姿勢でした。
しかし、米英は厳しく日本に迫ります。そりゃそうでしょう。日本は太平洋にしか面していない。大西洋はもとより、インド洋にもまずでていかない。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Kat%C5%8D_Tomosabur%C5%8D.jpg)
加藤友三郎 帰国後、高橋是清内閣の後を受けて総理大臣となり、在職中に死亡する。
こうしたなか、日本側全権で海軍大臣の加藤友三郎は「建艦競争をつづけても財政規模からいって日本がアメリカに勝つことはできない。軍縮条約を結ばないときのデメリットを考えて我慢した方がよい」と、ある意味、良識的で合理的な判断をし、出身母体の海軍を説き伏せ、調印にこぎ着けました。
ワシントン体制の成立
これまでの話を総合するとワシントン会議の隠れたねらいが見えてきませんか。
日英同盟の破棄、中国での利権の返還、海軍軍拡への強い圧力、シベリアからの撤退。
第一次世界大戦で急速に力を増し、世界の脅威になってきた日本を国際協調の力で押さえ込もうという構図です。
日本はこれまでの強引なやり方は国際社会で通用しないことをこの会議を通じて思い知らされました。
これ以降、日本も国際社会との協調をすすめることを第一にした協調外交をすすめていきます。
でも、自分の都合だけを並べ立て、国際感覚が欠如した人も多かったのも、日本でした。
国際協調外交の進展
こうしてアメリカの覇権の下、国際的協調体制が成立します。
![帝国書院「図説日本史通覧」P253](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/1c3872bc88a3ebceb6a03168759308af.jpeg?resize=300%2C245)
帝国書院「図説日本史通覧」P253
こののち、ヨーロッパでは破滅的なインフレーションに陥ったドイツが、アメリカ資金の導入もあって立ち直り、1925年のロカルノ条約で国際協調の枠組みに参加、国際連盟にも加盟が認められました。
社会主義国ソ連も、1922年ドイツとの間のラパロ条約をはじめに、西側諸国との関係を改善、1925(大正14)年には日ソ基本条約で日本との国交関係も結ばれます。
こののちも国際協調の動きはいっそう進展し、戦艦以外の補助艦の軍縮は1927(昭和2)年のジュネーブ海軍軍縮会議では失敗したものの1930年(昭和5)年のロンドン軍縮条約で成立します。
1928(昭和3)年には国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄し、紛争は平和的手段により解決することを規定したパリ不戦条約も締結しました。
この条約の考えが日本国憲法9条に大きな影響を与えています。
1920年代、世界では話合いと国際協調によって平和を維持しようとする風潮が広がっていた時代でした。
幣原外交の展開と反協調外交の動き
しかし、世界では別の流れもありました。
軍縮の実施
![山梨軍拡 帝国書院「図説日本史通覧」P](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/bc11ac1da5bef2bfdebd1d9c4b1bc1fc.jpeg?resize=221%2C182)
山梨軍縮
帝国書院「図説日本史通覧」P253
海軍の軍縮は、陸軍の軍縮も迫ることになりました。
国会では軍備縮小の議案が次々と可決され、陸軍も軍縮を余儀なくされます。この時期の軍縮を当時の陸軍大臣の名を取って「山梨軍縮」と呼びます。
国会で軍縮が議論され、軍縮が進められる、軍部の暴走がすすむ昭和期には考えられないがおきていました。
![宇垣軍縮 帝国書院「図説日本史通覧」P253](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/77b1a17976cacb3e55e789a4e4b6613f.jpeg?resize=228%2C182)
宇垣軍縮
帝国書院「図説日本史通覧」P253
1924(大正13)年には、前年に発生した関東大震災の復興とかかわってさらなる陸軍の軍縮が求められました。こうして実施されたのが「宇垣軍縮」で、大幅な人員削減などが実現しました。
しかし、これと引き替えに戦車隊や飛行隊といった軍備の近代化が進められました。
さらに余った将校たちが中等学校以上の学校に配属されます。
軍事教練(大阪高等商業学校)中等学校以上の中等・高等教育機関に配属将校が派遣され、生徒・学生に軍事訓練を施した。
関東大震災
震災の発生
![関東大震災の被災地域 帝国書院「図説日本史通覧」P257](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/8034fae0d0389b87b52e170f282e6960.jpeg?resize=300%2C173)
関東大震災の被災地域
帝国書院「図説日本史通覧」P257
ちなみに関西でも揺れはあったようで、当時、私の父を胎内に宿していた祖母は「なんか変な揺れが長くつづいた」といっていました。
東日本大震災のとき、関西に住んでいる人が感じた揺れと同じだったのでしょう。
当時は耐震構造などは考えられていない建築ばかりです。建物は次々と崩壊しました。
![東京書籍「日本史A」P114](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/910cc606a50f62714ef92377f4308d1d.jpeg?resize=300%2C250)
東京書籍「日本史A」P114
陸軍被服廠跡の惨劇
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Robert_L._Capp_Great_Kant%C5%8D_earthquake_7.jpg)
関東大震災直後。被服廠の敷地を埋める避難民の遺体
人々は家財道具をもって続々と集まりました。「個々なら大丈夫」「大変だったね」とか話していたのでしょう。集まった人は4万人近くになりました。
のち、この地には、他の場所での死者も運び込まれてきました。そして、震災慰霊堂が建てられました。
ちなみに今は東京慰霊堂とよばれています。なぜ、かわったか、分かりますか?同じような悪夢が22年後、再び起こったからです。今回は天災ではなく、人間によって・・・。
1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲です。
東京慰霊堂にはこの二回の恐ろしい出来事の死者が葬られています。
吉原弁財天
ここにも火災がやってきました。女性たちは逃げようとしますが、女性たちを逃さないように町は閉ざされており、逃げ道を失った女性たちは、火から逃れるために池につぎつぎと飛び込みました。490人がおぼれて死にました。この場所にある吉原弁財天には犠牲者を供養する記念碑と観音像が建てられています。
こうした悲劇は各地で発生、焼失した家屋は21万戸を超え、焼死者は9万人を超えました。
朝鮮人虐殺
「朝鮮の人たちが暴動を起こしたらしい」「井戸に毒を入れているのを見た人がいる」といったデマ、明らかにデマです。
ところが、デマは彼らに対し恐ろしい疑いを向けさせました。震災が受けた衝撃が理性を曇らせたのかもしれません。だれにも向けられない怒りをぶつける対象を探していた人もいたのでしょう。デマはまたたくまに広がっていきます。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1d/Caution1923_NeverSpreadFalseRumors.jpg/800px-Caution1923_NeverSpreadFalseRumors.jpg)
暴動などがデマであったことに気づいた警視庁はその火消しのためにこのようなビラを配布した。(江戸東京博物館蔵)
混乱状態は政府や警察も同じでした。政府は取締を命じ「戒厳令」まで布告しました。
こうした動きはさらなるパニックを起こさせます。「あの噂は本当だったのだ・・」
町々で「自分たちの町を守ろう」と自警団が結成され、刀や木刀、鳶口などで武装、朝鮮人を見つけ次第殺害します。でもだれが朝鮮人かなんてわかりません。そこで、見知らぬ人をみれば、「鳩ぽっぽ」の歌など朝鮮の人が苦手な発音をふくむ言葉を言わせ、なまりがあれば朝鮮人だとして殺害しました。朝鮮人も、中国人も、日本人も、犠牲になりました。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4d/Ito_Michio.jpg/200px-Ito_Michio.jpg)
千田是也 「俳優座」の創設メンバーで死ぬまでその代表を務めた。
そのようななか、一人の青年が自警団に呼び止められました。自警団はいいます。「おまえは朝鮮人だろう」。暴行され、殺されかけていたところを、運良く知り合いが通りかかり、身元を証明したため、青年は殺されず済みました。
彼はこのときの経験を何度も思い返したのでしょう。「自分は助かった。しかし知り合いが通りかからねば、いや、自分が朝鮮人であったなら・・・。」
かれは自分のペンネームにこのとき自警団がいった言葉をつけました。千田是也(せんだこれや)と。青年はのちに日本の新劇を代表する舞台演出家となりました。
![東京書籍「日本史A」P114](https://i0.wp.com/jugyo-jh.com/nihonsi/wp-content/uploads/2016/10/6243f17f471749a5baf2240e4770f344.jpeg?resize=247%2C195)
東京書籍「日本史A」P114
自警団の暴行はエスカレートしていきました。その後、政府や警察などは朝鮮人の暴動が誤りであることに気づき、逆に彼らを保護しようとします。
ところが、自警団は警察側に「保護した朝鮮人を引き渡せ」と要求、朝鮮人を引きずり出して殺害する事件すら発生するようになります。
殺された人は、わかっているだけで、朝鮮人6000人、中国人200人、さらに巻き添えになった日本人もいました。さらに多くの人が命を奪われたと思われます。
甘粕事件~大杉栄暗殺事件
東京憲兵隊の甘粕大尉は無政府主義者の大杉栄と伊藤野枝(「青鞜」の二代目の編集長でもありました)、そして7歳の幼い甥を「日本のためにならない」といって殺害しました。
甘粕は軍法会議にかけられ、禁固10年の刑となりますが、わずか3年で仮出所となり除隊。陸軍の予算でフランスに留学、その後満州国で映画会社(「満映」)の理事長となる一方、その地でさまざまな謀略にかかわりました。
![写真:被災した中国人研修生たち。飲み物を飲むためのコップを、紙を折って作る。ほかの人が折った紙コップを開いて折り直し、作り方を覚えた=宮城県女川町、沼田写す](https://i0.wp.com/www.asahicom.jp/special/10005/images/TKY201103180147.jpg?resize=256%2C333)
被災した中国人研修生たち。飲み物を飲むためのコップを、紙を折って作る。ほかの人が折った紙コップを開いて折り直し、作り方を覚えた=宮城県女川町(朝日新聞より)
しかし、ネット上に許しがたいデマを書き込む人もいました。私はこうした書き込みをする人を人間を心の底から軽蔑します。
人間の中に対立を持ち込むことの恐ろしさ、それがどのような結果を導き出すのか、私たちはその恐ろしさを関東大震災から学ばねばならないとおもいます。