Contents
武士はどこに行ったのか~明治期の教育と社会
2,明治維新のなかで~「武士」から「士族へ」
Ⅱ、「武士」から「士族」へ
~明治維新のなかで
注:今回のシリーズは、第一回で記したように、園田英弘・濱名篤・廣田照幸『士族の歴史社会学的研究』(名古屋大学出版会1995、以下『研究』)における研究から、多くのものをお借りし、記しています。
(1)武士から士族へ
1869年の版籍奉還で、諸大名は領有していた土地(版図)と人民(戸籍)を朝廷に「奉還」、これによって新政府は日本全土に支配権を広げ、大名は知藩事という役人に位置づけられます。
武士も「奉還」されたため、大名と藩士の主従関係は消滅、武士は国家が統括する存在となり「貫属士族」とよばれました。俸禄にかわりはるかに減じられた額の秩禄が給付されました。
また武士内部の細かい身分差もなくなり、家老など高い家格を誇る上級武士も、足軽など下級武士も同じく「士族」となりました。
なお、中間ちゅうげんなどとよばれた武家奉公人は、士族と平民に、または卒族と身分へと、分解されました。
武士であっても平民とされたり、自ら平民を選択した人もいました。原敬は後者の代表といえるでしょう。
すべての武士が士族へと横滑りしたわけではなかったのです。
さらに1871年の廃藩置県では藩さえも廃止され、士族は秩禄も国家からの給付という性格をつよめました。卒族は廃止され士族と平民に分解されました。
士族にとって致命的であったのは1872年徴兵勅諭と翌年の徴兵令です。士族軍の期待が打ち砕かれ、武士=軍人身分との関係が消失しました。
「士族」はさらに特権を剥奪されます。1871年には刀を差さなくてよいという「脱刀の許可」が出され、1876年には刀をさして歩くことを禁止する廃刀令が出ました。仇討も禁止され、背いたものには重罰が科されるようになりました。
逆に農工商という平民の権利が次々と認められます。1870年平民に苗字を名乗ることが求めらます。戸籍を作成する必要からといわれます。平民の乗馬も認められ、裁判での差別的扱いも形式的には薄らぎます。結局、残ったのは「士族」という族称を用いることだけでした。
士族が平民より刑を減免される閏刑じゅんけいの制度は1880年廃止され、不名誉な行いをした士族が身分を剥奪される除族も1907年に廃止されました。
(2)「士」の再定義
当初、新政府は「士族」を特別な存在であると考えていました。そこで、1872年、新政府は平民の一部に「士族」という族称を与えました。与えられたのは平民出身の官吏です。濱名篤は「『社会的名誉』が保持される社会集団は必要である」(『研究』)との認識があったと指摘します。
士族は「国家・社会に奉仕する「士」であるという考え方が残っていたというのです。
理念としての「士」の仕事として想定されたのは「庶業」とよばれる官僚・軍人・あるいは学者・教員でした。(図①)
したがって、こうした国家・社会に奉仕すべき「士」の仕事に就く平民(図③)も「士」族であるべきと考えたのです。
これにたいし「理念としての「士」の役割を果たしていない」と思われた武士は、「士族」という族称は残しつつ、平民同様として平民と同様、仕事につく自由を認めました。(図②)
農工商などの身分であったものも、身分としての制約を解き、平民として自由に職業を選ぶことを可能としました。(図④)
しかし平民の一部を「士族」とするやり方は続きませんでした。
(3)実力主義の進行と官立学校
あたらしい政治の実現をめざす維新政府は身分制の枠組みを超えて人材登用を進めます、すすめざるをえませんでした。
当初、新政府は徴士・貢士などのかたちで各藩からの人材提供を求めました。しかしなかには藩にとって有能な人材は藩に残す、逆に家柄やコネによる人選、古い知識に固執する「優秀な人材」など、新政府のめざす政策推進には不適当な人々もいました。
人材不足の政府においては、身分・家柄を問わず能力のある人物を、早く大量に集める必要がありました。
そのため政府や軍などは身分制度をこえた実力優先の人材登用をすすめざるえおえませんでした。
海軍操練所は当初は各藩に修業生を推薦させましたが、その後、新たに「身体検査等」などのハードルとしての選抜項目が組み込まれて、最終的には身分を問わず「諸学」にもとづく選抜になりました。
陸軍は最初から身分を問わず「諸学」にもとづく選抜とされます。入学後も、幼年学舎では4年間に16~25科目もの試験を課し、合格をもとめるといったハードルをもうけていきました。こうして実力主義を徹底していったのです。
東京大学の前身、大学南校は当初から四民平等の原則をとっています。他方、各藩からの「貢進生」制度もありました。諸藩は藩の名誉をかけて「貢進生」をおくります。彼らにたいしても試験が導入されるようになりました。
こうして中央政府や軍が必要に迫られる形で、いちはやく身分などの属性を排除した実力主義を導入しました。
だからといって、平民が政府の指導的地位に現れたわけではありません。
平民たちは「機会の平等」はえたものの、「結果としての平等」を勝ち取ることはできませんでした。
図のように中央の官員(公務員)において、士族はつねに実数でも平民を上回り続けました。
人材を必要とする新政府・諸官庁は国作りをになう官僚を育てるため、それぞれが官立学校を設置、学生を募集しはじめます。
ここでも貢進生という形式をとりますが、実力主義の風潮の中、しだいに試験による選抜が採用されていきました。
江戸時代以来、系統的な学問をうけ、漢文の素養をもつ士族にとって、無償であるのみか給費制として生活費をえることもできる官立学校は魅力でした。試験科目も彼らが得意な漢文でした。
こうして、官立学校には生活に困窮した士族(かれらは漢学=儒教的な知識をベースとしてもっています)が集まることになりました。
平民宰相・原敬もこうして司法省法学校に入学しました。とはいえ、かれは「学園紛争」にまきこまれ、放校処分にあいますが・・。
なお給費生はそれぞれの官庁に進む義務がありました。
このような学校に進むことで、生活に困窮していた士族たちの中央進出がすすみました。
(4)秩禄処分
1875年、秩禄処分が強行されました。
版籍奉還・廃藩置県の後も、士族や華族には秩禄が支払われつづけ、その額は政府歳出の45%を占めました。
新政府にとって、この大きな財政負担の軽減が大きな課題でした。
そこで政府は、希望者を対象に秩禄の6年分を現金と秩禄公債で支払うという家禄奉還の制度をつくり、この負担を軽減しようとします。
これに応じたものはいったん平民籍となりましたが、秩禄処分後、ふたたび士族にもどされました。
そして、1875年になるとすべての士族・華族の秩禄を廃止、代わって金禄公債証書を交付しました。これが秩禄処分です。
これによって領主階級としての士族は完全に消滅します。経済史的にいえば領主権の有償廃止ということになります。
士族たちがうけとった金禄公債の額は、かつての禄高などによって大きな開きがありました。
支給割合は下に厚く、上には厳しかったものの、大きな格差のままでした。
実際に即して考えれば、華族となった藩主はもちろん、上級士族は高額の公債を受け取っており、さらに義務なども軽減され、裕福な生活を維持することが可能であり、急いで仕事を求める必要は少なかったといえます。
他方、下級士族や足軽、さらに卒と呼ばれた武家奉公人たちは「率」などの面では優遇されましたが、額としてはわずかで、それのみで生活を維持することはできませんでした。こうして、ただちに生活が行き詰まることになり、公債を手放し新たな生業を求めるものがおおかったのです。
華族となったかつての大名たちは多額の資金を得ます。
その結果、右図のように1887年の5万円以上高額所得者24名中13人、上位60名のうちの26名(華族としては28人)を旧藩主一族が占めました。
(5)士族授産事業と「庶業」への進出
多くが下級武士出身であった新政府の指導者にとって、士族の処分はつらい選択であり、公家出身の岩倉らも社会不安が増すことが心配で、なかなかこうした政策を打ち出すことができませんでした。したがって、士族に対してはいろいろな救済策を打ち出します。
秩禄処分に最後まで反対したのが急進的な改革派とみられていた木戸孝允であり、大久保利通は私財の多くを士族助産事業につぎこみました。
士族への救済策はおもに3つの目的から行われたといわれます。
一つ目は士族の窮乏に対する救済という社会的目的。
二つ目は士族の不満を背景に急速に広がりを見せた士族反乱・民権運動(士族民権)など政治運動につながることを防ぐという政治的目的。
三つ目は、士族の労働力を殖産興業といった政府の政策に動員しようという経済的目的です。
1872年、四民平等の流れの中、士族にも職業の自由が承認され、それに呼応する形で官林田畑荒蕪地の払い下げが始まました。
士族の農業・商業などへの進出を援助しようとしたのです。
士族の解体がすすむなか、「士族授産」政策が本格化します。生産技術などを授けるための授産所や伝習所といった職業教育機関がつくられ、さまざまな事業に士族が動員されました。
急速に開拓を進める北海道にも大量の士族が送り込まれました。北海道各地に残る旧藩に由来する地名はこの名残です。
士族が進める様々な事業に資金が給付・貸与されましたが成功した例はあまり多くありませんでした。
(6)なぜ多くの士族が秩禄処分に応じたのか
維新期の疑問の一つが、なぜ多くの士族が、秩禄処分のような過酷な措置を最終的に応じたのかということです。
たしかに士族反乱に参加したり、民権運動に身を投じた士族もいました。しかし、大部分の士族は、それが運命であるかのように、事態を粛々と受け入れたように見えます。なぜだったのでしょうか。
この点でも、『研究』は多くの示唆を与えてくれます。
武士たちは、江戸後期以来、「理念としての「士」の機能」を失いつつあり、幕末維新の過程でこうした側面はいっそう明らかになります。
一つはここにかかわる内容です。
武士の実態はあくまでも軍人です。しかし戊辰戦争で、これまで通りの武士である以上は軍人として不適格であるとの烙印を押されました。それでも薩摩藩の士族たちを中心に多くの士族は、士族中心の軍隊を編成すべきという考えをもっていました。西郷らが征韓論や台湾出兵に固執したのはこの方向で既成事実を積み上げたかったからともいえます。
しかし徴兵令はこうした議論に終止符を打ちました。
こうして、士族は本来の役割である軍人としての機能を完全に失ったのです。
ここに、理念と現実のギャップが生まれました。
「国家・社会に奉仕すべき『士』」が、国家に寄生し徒食する現状は、是か非か。
かれらのプライドからすればこれを是とすることは困難でした。秩禄の廃止に異をとなえるのはプライド上の問題がありました。
秩禄処分が粛々と進んだ背景には、こうした士族の「やせ我慢」があったのです。
少し別の角度から考えます。
そもそも武士たちは、俸禄だけで生活できていたのかという根本問題があります。
私たちは、武士といえば、ついつい中級以上の武士をイメージします。しかし実際の武士の圧倒的多数は50石以下の下級武士、足軽、中間とよばれる武家奉公人たちです。十二石以上の普通の「武士」は42%、私たちが武士としてイメージする中級武士以上は11%にすぎませんでした。
上・中級武士も儀礼などによって多くの出費を余儀なくされたり、藩から強制的な借金(「借知」)としてたかられたりして、懐事情も厳しいものでした。
とくに上・中級士族においては、禄を減らされたにもかかわらず、細々と規定された儀式やつきあい、しきたりなどによる出費が軽減されたため、逆に生活が楽になったという声も聞こえてます。儀礼に伴う負担の大きさは、東アジア共通のものがあるのかもしれません。
内職やバイトは、上に行けば秘やかに、下に行くと公然と行われました。足軽以下は他の職業によって生活を維持していました。武家奉公人などは武家の方が副業に近かった例も考えられます。
こうした人々は、もとより秩禄には頼っていなかったともいえるでしょう。
こうしたことを頭に置いて、秩禄処分を考えると違った姿が見えてきます。
与えられた金禄公債のみで生きていけたのはかつての上級武士と中級の一部で、下級武士以下はもともと農工商という平民の要素を持たざるをえなかったと考えることも可能です。
そうしたあり方は士族のプライドの強さにも反映していたといえるのではないでしょうか。
以前のNHKの朝ドラで松坂慶子演じる女性が「私は武士の娘ですから」といったところ「そういっても足軽の家でしょ」と言いかえされていました。足軽の子孫が武士の娘を名乗ることを笑いの対象とすること、こ考えれば士族への見方も変わってきそうな気がします。
実際の武士の収入がどの程度のものだったのか、シュミレーションした文章(「徳川時代の物価はどのくらいだったのか」)を書いたことがります。参照してもらえれば光栄です。
(7)士族のプライド
徴兵令・廃刀令そして秩禄処分、つぎつぎと士族は身分的特権を失っていきます。
しかし士族としてのプライドを持ち続けたものも多くいました。プライドをもちつづけること、「やせ我慢」をつづけることで、これが士族らしさを守ったのかもしれません。
そのプライドの基本は「天下・国家のために働く」「家の名をあげる」といったことです。
こうしたプライドが、誤った道を進んでいると考える明治国家に対抗するエネルギー源となりました。一方では士族反乱や政府要員へのテロ・抗議の自決などの形で噴出、他方ではジャーナリストや思想家、政治家として言論で政府批判を繰り返すことになります。自由民権運動=「士族の民権」もこうして生まれました。
二つ目は、職業とくに農業や職人など平民が従事する職業への嫌悪感です。この傾向はとくに上・中級武士に顕著です。
新潟県の長岡では、牛乳販売にのりだした士族にたいし、それを嫌った母親が自ら命を絶って諭すといった出来事もありました。
上級士族の間では、自分たちが「醜業」とみなす職業への拒否感が存在、政府も士族が「醜業」に従事することを禁止・制限しました。
このように士族が希望したのは、「士」としてのプライドを満足し、かつての俸禄のようにきちんとした俸給をえられる仕事です。
具体的には、中央・地方の官吏、警察官、軍人など庶業と呼ばれた仕事です。教養や武術といった武士としての資産が生かせる職業でした。それでも、警官にかつての捕吏(かれらのなかには被差別身分の人も多くいました)が採用されたと聞き、怒って辞職したものもいました。
プライドが高く、気に入った働き口がないとして、仕事に就かない人々もいました。こういった人たちは、秩禄処分で、ある程度の額が支払われた上級士族に多かったと推測されます。
心ならず就職したとしても、苦しい中、子弟をできるだけ上級の学校に通わるという「士」としてのプライドもありました。
Ⅲ、その後の士族~大量の無職と庶業
(1)分類困難な人々~栃木県と岐阜県大垣の調査から~
『研究』には明治10年代の士族の就業・家計状況などの統計資料がいろいろ紹介されています。どの資料も分類の仕方など一長一短があって、頭をひねることも多いのですが。
そのこと自体、士族がおかれた不安定な状態を示しているのでしょう。
ここではまず1883年の栃木県の調査と岐阜県大垣市の調査をあげておきます。『研究』P93の表を加工し直しました。
①まず気になるのが大垣では4%に過ぎない農業が、栃木県では44%となっていること、逆に大垣で51%を占める無職が栃木では13%に過ぎない点です。
ところが、両方を合計すると栃木57%、大垣が55%となります。
②希望の大きい「庶業」と分類される官吏および教員は10~16%程度にとどまります。
③大垣では「無職」とカウントされる人々が半数以上を占め、1884年段階では士族が職業につけない事例が多かったと考えられます。栃木で農業に分類された人々でも、実際は同様であったと推測されます。
なお栃木では生計状態は「赤貧者」と答えてたものが47%いることから、上記の推測を裏付けると考えられます。農商に分類されていても無職に近ものが多かったと考えられます。
④大垣で「無職」として位置づけられているものの実態はどうか、栃木とくらべてみれは金禄公債、株(さらには土地)などでの運用しているものは、10%程度にとどまるのではないでしょうか。
大垣と栃木、士族たちをどのように職業分類をすべきか迷う実態、実はそれこそがこの時期の士族の状態を示していたとおもわれます。
(2)青森県の調査~知識職業者とは?
栃木と大垣のデータが戸主に限定されていたのにたいし青森県のデータはこのように限定していない点、平民との比較の中でとらえています。比較のため、栃木と大垣のデータを加工して掲げました。便宜上、栃木や大垣の無職者や庶業者は雑業者・知識職業者などの欄に掲げておきました。
ただし、乳幼児・女性のあつかいなど不明の点が多いといえます。
この表には栃木で半数以上を占めた、無業・無職が存在せず、逆に士族の2/3が知識職業者として把握されています。庶業の欄も存在していません。
しかし、他の部分には官吏・軍人・教員は合計2000人程度と記されており、他の地域の例を参考に考えると、庶業についている士族は1200~1500人、15~18%程度と推測できます。これを引くと青森の知識職業者は50%前後、農業者と分類されている部分を足すと、他の地域と似た数字となってきます。
戸主に限定していないこと、平民の間でも10%の知識職業者が含まれることから、この項目のなかに学校へ通学している学生が多く含まれるのではないかと推測しました。
一見、高そうに見える約10%という平民の知識職業者は、平民の進学率の低さを示しており、士族の教育などへの意識の高さと平民の低さというデータとして用いることができるかもしれません。
残念ながら推測を重ねることしかできない資料です。
(3)現職と生活状態~二種類の「無職」
つぎの表は1881年の岐阜県士族に対する調査で職業と生活状態(上・中・下・無等の4ランクで示す)を示した分類です。
同じ岐阜県、3年後の大垣の調査と比較すると、庶業が8%多く、無職が11%低い、農業が18%と多いなどこれもやはりブレが大きい資料です。
また生活状況は客観的な指標ではなく、あくまでも以前の生活水準との比較の中での回答なので、階層的バイアスが強くかかっていることを理解しておく必要があります。
この表から読み取れるのは
①庶業(官吏・教員)に従事するものの多くはほぼ豊かな生活をしています。この仕事に就いたものには、上・中級士族もおり、仕事で得た収入と秩禄処分の収入双方の収益も考えられるでしょう。
②特徴的なのは無職です。24%はゆとりがあるのにたいし、27%が極貧の無等におかれていることです。ここからは、無職として分類されている人々は二つのグループから形成されているのがわかります。
一つは上・中級士族の出身で、秩禄処分時に多めの収入を得た人々。かれらはこうしたストックで生活できるので、あせって意の沿わない仕事を探す必要がないための無職と考えることができます。
今一つ、27%の極貧層や50%の貧困層は仕事が見つからないからの無職ととらえられます。
③こうした極貧・貧困層は、仕事を得たとしても、農業(84%を占める)工業(同84%)商業(同72%)など庶業を除くいずれの職業でも生活を維持するには不十分な状態であったことを示しています。
④調査ごとに分類が異なったり、その数字に大きなブレが生じるのは、調査の不備から来ると同時に、士族の職業の不安定さをしめすものです。
(4)禄高と職業~転職の進まぬ上・中級士族
同じ調査をもとに、かつての禄高と当時の職業でとらえると以下のようになります。
①200石以上の上士の大部分が無職であり、職業へのハードルの高さと、無理して働かなくても生きていける資産の存在を予想させます。
②6石未満の下卒をのぞき、どのグループも無職が最大です。
③庶業は人数でみれば下士(12~50石)・上卒(6~12石)が多数を占めますが、割合では、下士と中士(50~)が27%、上卒16%、下卒20%、上士の16%と、すべての階層で15~30%の間に位置しており、旧禄高との相関はそれほど大きくありません。庶業の具体的内容を考慮する必要があるでしょう。
④他と違う数字をしめす下卒は、農工など他の職業へのスムースに移行がすすんでいる様子がうかがえます。江戸期から、すでに兼業化がすすんでいたとも考えることができるでしょう。
人数の多い上卒も下卒と似た傾向をしめし、農業・商業などへの進出も多いといえるでしょう。
⑤全体としてみると、
かつて高い禄高を得ていた上士・中士がプライドにこだわったせいか転職が進まないのに対し、旧禄高が低くなるにつれて他の職業への移行が進んでいます。
(5)「没落士族」とは
つぎには、やはり同じデータを用いて、生活程度とかつての禄高の相関を見たグラフです。ここからいわゆる「没落士族」の姿をみることができます。
ただ「生活実感」という質問項目は、回答者の感覚でありそれまでの生活の違いというバイアスがかかっており、客観性に乏しいことを頭に入れておく必要があるでしょう。
このグラフおよび以前のグラフから次のような姿が見えてきます。
①「日々の生活に困る」という無等は各層にまたがっていますが、常識的な理解とはことなり、下卒がもっとも少なく、下士も少ないです。
逆に、裕福なはずの上士・中士にも「無等」が17%存在します。いわゆる「武家の商法」の失敗なども考えられますが、生活の激変がこうした回答をさせた可能性もあります。
②下等・無等をあわせた「生計困難」という点では、上卒の75%、下卒が71%がこのようにこたえている。公債の支給額の少なさなどから考えると当然だが、下卒の14%上卒の8%が「上等」と答えるなど、こうした事態を利用して生活を上昇させたと思われる回答も見らる。
③全体的に見て、最も事態に対応できないとおもわれるのが中士です。60%が生計困難であり、無職も多くみられます。高いプライドをもちつつも、上士のような資産にも恵まれず、時代に対応できない模様が示されるように思われます。
(6)主要な働き口としての「庶業」
「士族」のプライドと最も合致する仕事が庶業でした。農業や職人といった実業ではなく、また天下国家に奉仕するとの「理念としての士」にも合致しました。
ただ実業への拒否感は、武士としての地位や考え方によって偏差があったとおもわれます。
庶業は、武士時代から身につけてきた教養・学問・教育、ないし武芸といった「資産」を生かすことのできました。官吏も、軍人も、もともと武士の仕事であったので抵抗感も小さかったのです。あわせて定期的に俸給をもらうという生活スタイルも武士同様でなじみがあるものでした。
こうして士族の多くが「庶業」を働き口と、巡査を含む官吏の割合は全体の65%を占め、公立学校の教員も41%を占めました。
(7)「士」としての名誉意識と「庶業」
こうした調査を通じて士族が分化していく様子が見えてきます。
「卒」などの下層の士族などは、あるいは以前からかかわってきたかもしれない農業など実業に活路を見いだします。足軽や50石以下の下士の多くもこうした方向性が強かったと思われます。
「士」にたいする理念やプライドが上・中級士族よりもやや弱い傾向があったと考えることもできますが、秩禄処分などによる経済困難による打撃も大きく、江戸時代からの生活のあり方もかかわっていたのではないかと思われます。
他方、上・中級士族や下級士族の一部には、「士」のプライドを重視し、実業をきらった人々もかなりいたと思われます。
秩禄処分によって得た公債である程度の余裕を持っていた上級士族とちがい、プライドの高さに比してそれほどの額の公債を得ることのできなかった中級士族、プライドの高い下級士族に矛盾が集中していったと思われます。
しかし、こうした逆境が、立身出世を目指すという士族のエネルギー源をもっていたのかもしれません。
<つづく>
目次とリンク:
「武士」はどこに行ったのか(明治期の教育と社会)
1:江戸期の教育と武士
2:明治維新のなかで~武士から士族へ
3:学校教育と士族の生き残り戦略
4:国民教育の定着と学歴エリート
参考文献:
園田 英弘・濱名 篤・廣田 照幸『士族の歴史社会学的研究』
(名古屋大学出版会1995)
天野郁夫『学歴の社会史』 (新潮選書1992)
同『教育と近代化』(玉川大学出版部1997)
唐沢富太郎『図説明治百年の児童史(上)』 (講談社1967)
佐藤秀夫『教育の歴史』 (放送大学2000)
朝日新聞社『朝日百科・日本の歴史10』
竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』(中央公論新社1999)
中村 哲『明治維新』 (集英社1992)
佐々木克『日本近代の出発』(集英社1992)